不眠症

不眠症

「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」「熟睡感がない」――こうした睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたす状態になり、しかもそれが慢性的に続くようなら、それは不眠症かも知れません。

現在、日本では成人の約5人に1人が睡眠に関する何らかの問題を抱えているといわれます。不眠症の原因には、「環境要因」「生理的要因」「心理的要因」「生活習慣的要因」など、様々なものがありますが、最近になって不眠症を訴える方が多くなっている背景には、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレス、高齢化などの問題が背景にあるようです。

不眠症の種類

不眠症は、眠れない時間帯を基準として、入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分けられます。

入眠障害 寝つきが悪く、なかなか眠れないタイプ(30分~1時間以上)で、心配事やストレスなどによって起こりやすくなります。ただし、一度寝ついてしまえば朝まで眠れることが多いものです。入眠障害は、不眠症の中でも一番よく見られます。
中途覚醒 寝つきは良いものの、寝ている途中にトイレなどで起きてしまうと、その後眠れなくなってしまい、そのために熟睡感が得られないタイプです。
熟眠障害 十分な睡眠時間をとっていても眠りが浅く、目覚めたときに“熟睡感”が乏しいタイプです。高齢者や神経質な人に多くみられます。睡眠時無呼吸症候群が隠れていないか注意が必要です。
早朝覚醒 寝つきは良く、すぐに眠れるものの、朝早く目が覚めると、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。うつ病の患者さんや高齢者に多く見られます。

また、不眠をきたす病気には、レストレスレッグス症候群(むずむず足)、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、概日リズム障害などがあり、しばしば専門的な医療が必要となります。
不眠症は、その原因により治療法も変わってきますが、原因となる生理的要因(身体疾患や精神疾患)の治療や生活習慣の改善が重要となります。対症的に睡眠薬を用いることもあります。旧来の睡眠薬は、耐性(だんだん効かなくなって、用量が増えてしまう)、依存性(やめられない、やめようとすると不快な身体症状が生じる)といった副作用が問題視されていましたが、それらがない(少ない)新規の薬剤も出てきています。