強迫性障害
強迫性障害は、「汚れがついているかもしれない」「人を傷つけてしまったのではないか」「鍵をかけ忘れたのではないか」などの不安を強烈にあおる「強迫観念」が生じ、それに影響され、繰り返しの洗浄や確認といった「強迫行為」がやめられず、多大な時間が費やされてしまう疾患です。単なる「心配性」や「潔癖症」と考え、心の病気であることに気づかない人も多いです。また、かつては重症な方の症状の理解が難しく非常に難治な疾患と考えられていたこともありましたが、現在では治療によって改善する可能性がある病気です。強迫性障害の原因は、遺伝的要因、性格、成育歴、ストレスなど多様な要因が関係していると考えられています。
強迫性障害の治療は、薬物療法と認知行動療法の2つの療法が中心になります。
患者さんの多くは、強迫症状に加えて抑うつや不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから、認知行動療法に入るのが一般的です。
認知行動療法では、再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です。患者さん自身が強迫観念による不安に立ち向かい、やらずにはいられなかった強迫行為を行わないという治療です。例えば、汚いと思うものをさわって手を洗わない、留守宅が心配でも鍵をかけて外出し、施錠を確認するために戻らない、などです。
繰り返しになりますが、強迫性障害の治療は薬物療法と認知行動療法が2本柱です。しかし、この両方がしっかり受けられる医療機関というのは、実は多くはありません。当院では、薬物療法に加え、強迫性障害に対し暴露反応妨害法を用いた認知行動療法を提供可能です。治療をご希望の方はぜひご相談ください。
おかげさまで多くの患者様に来院していただいており、現在医師が定型的な認知行動療法を担当することができなくなっております。誠に申し訳ありませんが、認知行動療法を希望される方は他院でご相談をお願いします。